ラベル Webサービス の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Webサービス の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2009年11月1日日曜日

DMBO Net-TVチューナー

http://yuzumemo.blogspot.com/2009/03/keyhole-tv.html
でKeyHoleTVについてちょいと書いたけど

製品版でも似たようなものがあるんだね
DMBO Net-TVチューナー
http://sites.google.com/site/1segnettv/

これは地デジの電波が届いていれば直接受信ながらP2Pで配信。
電波が届かないならばP2Pで受信みたいな商品なのかな?

どんなものか分からないけど取りあえず
覚書と言うことで書いておき、詳細が分かったら追記予定。

2009年7月8日水曜日

グーグル・クロムOS

ま、殆どの人は予想はしていただろうけど、遂にと言うか漸くと言うか、GoogleがOSに参入

グーグルが小型パソコン用OS…無償、数秒でネット接続

> OSの名称は「グーグル・クロムOS」で、無償公開される。
> 2010年後半にこのOSを搭載した小型ノートパソコンが登場するという。
> クロムOSを搭載したパソコンは、起動してからインターネットに接続できるようになるまで
> 数秒しかかからないのが特徴で、OS最大手の米マイクロソフト(MS)との競争が
> 激しくなりそうだ。

これは期待できるね。
だって、ネット接続さえ出来ればワープロもスプレッドシートも
地図ソフトだろうがスケジューラだろうが必要ないですね。
唯一必要なものは日本語変換ぐらいのものじゃないでしょか?
ってことはGoogleがどこかを買収orGPLだろうけど
最悪どちらも選ばず英語版のみってのも考えられる。

実際IME作ってるところを買収するメリットって殆ど無いだろうから
GPLあたりでがんばって貰いたいところです。

それはさて置き、MSがどんな反撃に出るか・・・
こちらは、まったく予測不能・・・

2009年4月29日水曜日

不景気

 電話は嫌いなので必要最小限しか掛けません。
しかし必要最小限の電話で世間話になる事があります。
そんな中、景気どう?見たいな事を取引先に振ってみると
結構「雇用調整助成金」を貰って休んでいるところが多いですね。
うちの会社も休んでお金貰ってますが、
ハッキリ言って、うちの会社なんて吹けば飛ぶような所なので
いつ潰れてもおかしくないです。

また、景気悪化に関係なく、遠い将来は機械化が進み
非常に多くの職業が奪われていき、雇用状況は最悪となることは
間違いないでしょう。
そうなると残る業種は非常に限られてくるだろうと心配していましたが、

http://www.33i.co.jp/linkknowledge/index.html
なにコレ?

ネットで名刺画像を送ってキーパンチャーが手打ちですか?
ハイテクなのかローテクなのか訳が分からない。
こんな企業があれば雇用は大丈夫なのか?
ってか、この会社大丈夫?

2009年4月27日月曜日

音楽ダウンロード

違法ですか?セーフですか?

http://www.4shared.com/

2009年4月14日火曜日

オンラインストレージ

基本的に無料なところ

★★★★☆ firestorage
1ファイル2Gまでで、保存容量無制限、保存期間指定もしくはダウンロード回数設定可


★★★☆☆ file bank
100Gでファイル単位で14日間保管される。
但し、無料だと回線速度が制限されて遅い。


★★☆☆☆ File.Q
無料で最大600MB、10日間まで保管のファイル転送・一時預かりサービスをしてくれる。
ファイル受取人は、メールで通知された専用のURL+パスワードでファイルをダウンロードする。
但し、相手が企業だと、フィルタが掛けられてアクセスできないところもあった。

2009年3月31日火曜日

キーマンズネット

またしてもキーマンズネットから郵便物が・・・

中身は500円の商品券です。
確か前回は2月中旬ごろにも貰っていますし、去年は5000円を優に超えるぐらいの金額を
貰っている気がしますが、記録を付けていなかったので正確な金額は覚えていません。

これってアンケートに偶に答えているから貰えているのですが
全てのアンケートに答えているわけでなく5回に1度ぐらいの割合でしょうか?
それにしても太っ腹と感心してしまいます。

他に会員を紹介しても500円貰えるようですが、
今のところ後輩を紹介した1件だけしか心当たりはありませんww

キーマンズネット

2009年3月13日金曜日

Googleの記録

Googleを使い始めたのは随分前だけど、アカウントは取っていなかったんだよね。

で、いつごろアカウントを取ったのかな?
って事でウェブ履歴を見ると、
2006年11月21日 記念すべき最初の検索キーワードが『新加瀬大周』・・・我ながら何だかなって感じw

つづいて、Googleカレンダーは2006年11月21日・・・同日ですね。
てか、それが目的でアカウントを取ったんだけどねww
因みにの最古の記録は2002年4月11日
これは、Yahooカレンダーからそっくり移行しました。
随分昔から使ってんのねぇ、、、我ながら関心www

Googleドキュメントは、、、いつからか判らん orz

Googleグループは、2007年1月17日(使用頻度は限りなくゼロ)

他にもGoogle TalkとかGoolge Appsとかも使ってはいるけど
この辺りは使用頻度粗ゼロなんだよね。

できればGoolge Appsをもっと使いたいけど
周りを引っ張り込むエネルギーが足りないんだよね。

ってか、自分の都合でMSNメッセやYahooメッセ、Skypeと入れさせてきたくせに
人から入れろといわれたIRCとかICQとかは拒否しまくっていたので、
ちょっと自己中が過ぎるかと反省しているからかも。

などと昔に思いを馳せながら、ウェブ履歴を見ると
当時の記憶が走馬灯のように思い出されて楽しいってな感もあったりしてます。

メールサービス(キーマンズネット)

メールサービスの利用はあまり好きじゃない
でも、楽しみにしているメールサービスがある。
今日届いたので書いてみる。

それは、キーマンズネットだ。

ITどーでも知識
IT関連で、多分役にはたたないトリビア的な知識を得るには、もってこい。
今日のタイトルは『「ネッシー」撮影者が臨終間際に残したビックリ証言とは!?』
なんてタイトルつけるんだww

金曜Black★ピット
ITに関係なく、多分役にはたたないトリビア的な知識を得るには、もってこい。
こちらの今日のタイトル『「腐敗ビット」とは?データに異変…?』
正直わけが分からなかったので、読んでみました。
が、今日は外れだったかも。。。

ITキャパチャージ
IT担当者のスキルアップに役立つ情報処理に関する問題を、毎日1問づつ出題される。
そんな勉強したこともないけど、答えに正解すると嬉しかったりする。
(我ながら単純な人間だと思う)

おまけ:キーマンズネットのIT単語帳

2009年3月12日木曜日

私の知らないGoogleマップ

Googleのサービスは、うれしい事にバージョンアップが激しいです。

見慣れぬアイコンや文字を見つけては、日々驚いています。

そこで、今日のビックリドッキリメカ・・・って違うだろ(ぉ


<距離を測ろう!>
先ずは、グーグルマップを開いて
左側を見るとそこには『距離測定ツール』の文字が・・・
そいつをクリックした後、画面の2点をクリックするとその直線距離を読み取れます。
続けて、3点目、4点目とクリックしていけば道路に沿って実際の距離が測れちゃいます。

<運転ルートは自分で決めよう!>
ルート案内の説明は省略しますが、2点間のルートを『電車&徒歩』または『車』でのルート検索が出来ます。
そこで『車で行く』を選ぶとその道のりを紫色で表示してくれちゃいます。

ですが、その紫の道にマウスカーソルを持っていくと『○』が表示されて、案内されている紫の道が動かせちゃうんですよね。

しかも、リアルタイムに『道路の名前、走行距離、走行時間』を表示してくれます。

もうね、Googleなしには生きていけなくなる時代が来そうな予感です。


因みに、GoogleMoonやGoogleMarsでは、距離測れませんですた。

イー・モバイル

イー・モバイルが始まったとき、そう長くは持たないだろうなと予想していました。
しかし、何だか随分と元気が良いぞ?
そんな中、クティオ
ちょっと面白い商品ですね。
どこかに出かけた時に何人かでネット接続したいなんて時に便利そう。

ただ、残念なことにそのシチュエーションが年1~2回位しかないのと
自分だけは繋ぐことができるので、それでokかな?なんて思う。

アンケートに答えるとiPodが貰えるらしい。(回答締切: 2009年3月22日(日))

2009年3月5日木曜日

キーマンズネット

社内のイントラに以下を載せているのでここにも載せておこう!

キーマンズネットって知ってるかい?
柚子が購読している数少ない情報メールのひとつだよ!

興味分野が選べるので、要らない情報は最初から排除できるので、
余計な情報がなくて興味分野の情報収集に便利かな。

一応、分野を挙げておきますね
基幹システム、情報システム、ネットワーク、運用管理、サーバーストレージ、
セキュリティ、PC・モバイル、OS、Web構築、開発、OA周辺機器

キーマンズネット
キーマンズネットのIT単語帳